hota1024
About me

hota1024/納本穂高
ゲーム開発とアプリ開発が好きな高校生です。
静岡県に住んでいて、CoderDojo静岡という場所でユースメンターとして子どもたちにプログラミングを教えています。
本名
納本穂高(おくもと ほたか)
活動名
hota1024, ほた
生まれた日
2003年10月24日
住んでるところ
静岡県
性格
マイペース, ぴょんぴょん, 過集中
好きなこと
プログラミング, ゲーム, アニメ鑑賞, 漫画, 読書, 登山
好きなもの
紅茶, コーヒー, 甘いもの, ちょっと辛いもの, かわいいもの, かっこいいもの, シンプルなもの
好きな作品
やはり俺の青春ラブコメは間違っている, 物語シリーズ, ご注文はうさぎですか?, まちカドまぞく, ドラえもん
Works

MaterialJump Next
矢印キーでタイミングよく床を移動させ、プレイヤーを上へ上げていくシンプルで気持ちいいアクションゲーム。

FlappyBOX
右から迫ってくる障害物をジャンプで避ける、シンプルな3Dアクションゲーム。

Quro
JavaScript/TypeScript向けのDiscordボットフレームワークです。リクエスト→処理→レスポンスの流れでボットを開発することを可能にする。

Bisco.js
JavaScript向けのDiscordボットライブラリです。Discord上で動くゲームを作るのに特化していて、またコマンドの定義を直感的にすることができます。

Kuro-chan[WIP]
Discord上のOSSコミュニティ向けのボットです。Githubとの連携やプログラマに嬉しい機能があります。

CoderDojo Shizuoka Bot[WIP]
DiscordのCoderDojo静岡コミュニティのボットです。connpassの開催情報を元にCoderDojo静岡に関する情報を情報を発信してくれます。

CoderDojo静岡
CoderDojo静岡という場所でユースメンターとして参加し、ボランティアで子どもたちにプログラミングを教えています。

HackForSpring
COVID-19で休校になった小中学生を対象に、同級生と先輩と共にプログラミングの講座や様子を配信したプロジェクトです。

静岡YLT
静岡の学生クリエーターのコミュニティです。LTやもくもく回を中心に活動しています。

Kuro言語
Web開発やアプリ開発向けの新しいプログラミング言語です。
Skills
クリックすると詳細が見れます。
React
Facebook製のフロントエンドフレームワークです。最近はTypeScriptを使うことが多いためVue.jsよりもこちらを使うことが多いです。
Vue.js
コミュニティーが開発しているフロントエンドフレームワークです。Laravelと組み合わせて簡単なCMSを開発していました。
TypeScript
Microsoftが開発しているAltJSです。JavaScriptに「型」という概念を付け加えた言語です。書きやすさと安全性から積極的に使用するようにしています。
Laravel
サーバーサイドの言語であるPHPのフルスタックフレームワークです。ルーターやBlade(テンプレートライブラリ)、Artisan(CLI)などをはじめ様々な便利な機能があります。簡単なAPIを作ったりCMSを作る際に利用しました。
Nuxt.js
Vue.jsのためのフレームワークです。ルーティングをディレクトリ構造から生成してくれるため、スムーズに開発を行うことができます。Laravelと組み合わせて簡単なCMSを開発していました。
Next.js
Reactのためのフレームワークです。ルーティングをディレクトリ構造から生成してくれるため、スムーズに開発を行うことができます。最近はVue.jsよりもReactを使うことが多いのでNuxt.jsではなくNext.jsを利用しています。
Unity
2D/3D向けのゲームエンジンです。プログラムの設計に向いているC#を用いてプログラミングするため、スムーズかつ保守性が高い作品を作ることができます。

OpenSiv3D
C++を用いたユニバーサールなアプリケーションを開発するためのライブラリです。オブジェクト指向的なAPIや豊富なヘルパー、当たり判定などが用意されているため素早く作品を開発することができます。
SASS/SCSS
CSSを拡張した構文の言語です。CSSにはない関数や繰り返しをはじめ、様々な機能があります。
Vuetify
Vue.jsのためのマテリアルデザインフレームです。Material Designのコンポーネントが一式実装されているため、スムーズに作品を開発することができます。簡単なCMSの開発に使用しました。
Material-UI
Reactのためのマテリアルデザインフレームです。Material Designのコンポーネントが一式実装されているため、スムーズに作品を開発することができます。Reactらしい使い方ができるのでとても気に入っています。
Adobe Illustrator
Adobe社が開発しているベクターイメージなどを作るためのソフトです。自分のアイコンやアプリのアイコンの作成に利用しています。
History
2013/9
Scratchコミュニティに参加
2015
Vine LinuxでC言語の学習を開始
2017/3
RESASアプリコンテスト ジェイティービー賞受賞
2019/4
コードアカデミー高等学校 入学
2020/2
ジュニアプロコン2020 in 静岡 高校生ソフトウェア部門優勝
2020/3
HackForSpringに参加
2020/10
第2回 ジュニアプログラミングコンテスト in 静岡 高校生ソフトウェア部門優勝
2020
セキュリティ・キャンプ2020 Y-III Cコンパイラを自作してみよう!ゼミ 参加